茨城県高等学校教育研究会家庭部
茨城県高等学校教育研究会家庭部
令和元年度 家庭部事業報告
月 | 日 | 事業 | 協議・実施内容等 | 会場・担当 |
4 | 25 | 家庭に関する学科等主任会(第1回) | (1)令和元年度学科等主任会役員選出について (2)令和元年度家庭部事業計画(案)について (3)令和元年度家庭部役員(案)について (4)その他 |
水戸三 [学科等主任会] |
役員会・研究協議会 (第1回) | (1)平成 30 年度事業・決算報告 (2)平成 30 年度会計監査報告 (3)令和元年度家庭部及び茨高教研役員(案)について (4)令和元年度事業(案)・予算(案)について (5)総会・研究協議会・行事等について (6)家庭部諸規定の見直しについて (7)その他 |
水戸三 [事務局] | ||
5 | 29 | 総会並びに研究協議会 | 総会(協議事項 第1回役員会に同じ) 講演会 演題 「日常生活や学校生活における防災について (生徒と共に学ぶ防災)」 講師 国立研究開発法人 防災科学技術研究所李 泰 榮 氏 |
県教育研修センター [県西地区] |
7 | 26 | 見学・講習会並びに研究協議会 | 「豆腐マイスターの指導による豆腐づくり」講師 (社)豆腐マイスター協会認定講師 舟久保 琴恵 氏 |
水戸農業高等学校 [水戸地区] |
8 | 22 | 実技講習会(福祉分野) | 福祉に関する実技講習会 演題「認知症高齢者とのコミュニケーション術」講習会 ロールプレイングによるグループワーク講師 特定非営利活動法人 認知症ケア研究所 松 岡 佳 美 氏 |
水海道二高 [学科等主任会] |
9 | 26 | 家庭に関する学科等主任会(第2回) | (1)令和元年度実技講習会について(報告) (2)令和2年度実技講習会について (3)令和2年度以降の各事務局担当について (4)令和 2 年度以降の係分担について (5)県政広報コーナーへの展示について ①令和元年度の実施内容について ②令和2年度の実施の有無について (6)「輝く未来へ」について (7)校長協会家庭部会秋季大会について (8)その他 |
水戸三 [学科等主任会] |
11 | 22 | 第 1 回茨城県高等学校産業教育生徒交流会 | (1) 成果発表会 家庭部会 水戸第三高等学校 「食と農を支える家庭クラブ活動」 (2) 生徒交流会講演 演題「正解のない問題への挑戦」 講師 しびっくぱわー代表取締役社長 堀下 恭平 氏グループワーク テーマ「身の回りの困りごとを解決する自由な起業アイ デアを生みだそう!」 |
県南生涯学習センター [産振事務局] |
11 | 25 | 研究大会 | (1)研究発表実践報告 「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の実践~青年期の自立と家族・家庭と子どもの発達と保育の分野を中心に~」 茨城県立鉾田第二高等学校 教諭 吉川訓代 他 6 名 (2)講話 「家庭科教育に望まれるもの」 講師 茨城県高等学校長協会家庭部長 林まち子 (3)講演 演題 「高等学校家庭科 消費分野から考えるこれからの家庭科指導法」講師 茨城大学教育学部 教授 野中 美津枝 |
県教育研修センター [県北・県東地区] |
1 | 29 | 役員会・研究協議会 (第2回) | (1)令和元年度事業・決算中間報告 (2)令和元年度家庭部アンケート集計結果報告 (3)令和2年度事業(案)について (4)令和2年度家庭部及び茨高教研役員(案)について (5)その他・家庭部諸規定の見直し |
水戸三 [事務局] |
29 | 家庭に関する学科等主任会(第3回) | (1)令和元年度実技講習会について(報告) (2)令和 2 年度実技講習会について(案) (3)第 1 回茨城県高等学校産業教育生徒交流会(報告) (4)県民情報センター県政広報コーナーへの展示について(報告) (5)全国高等学校長協会家庭部会秋季大会について ①北海道大会の報告 ②令和 2 年度全国高等学校長協会家庭部会秋季大会 (茨城大会) (6)令和3年度以降の各事務局担当について (7)御下賜金功労者について (8)「輝く未来へ」について (9)技術検定事務局より (10)家庭に関する学科等主任会の構成について |
水戸三 [学科等主任会] | |
3 |
| 部誌編集 | 第 47 号 | [水戸地区] |
24 | 会計監査 | 令和元年度会計監査 | 水戸三 | |
27 | 家庭に関する学科等主任会(第4回) | 全国高等学校校長協会秋季大会(茨城大会) 展示作品製作 | 竜ヶ崎二 [学科等主任会] |
・茨高教研家庭部事務局校 水戸三
・家庭クラブ会長校 土浦第一(県南地区)
・技術検定事務局校 水海道二
・産振家庭部事務局 石岡二
家庭科関係行事
・全国高等学校家庭クラブ指導者養成講座(7 月 25,26 日)
・全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(兵庫)(8月1,2 日)
・教育課程研究協議会(7 月 30 日)
・家庭科授業づくり講座(県教育研修センター)(8 月 19 日)
・県連家庭クラブ幹部養成研修会(8 月 8 日)
・県連家庭クラブ研究発表大会(1 月 17 日)
〒310-0011
茨城県水戸市三の丸2丁目7-27
TEL 029-224-2044
FAX 029-225-4524
茨城県版家庭科学習ノートを発行しております。
その他刊行物はこちらから